ビタミンK

働き

ビタミンKの働きはズバリ血液凝固作用です。
血液凝固作用というのは、怪我などで出血してしまったときに血液を固めて止血する作用です。この作用が弱いと、出血しても血が止まらずどんどん垂れ流してしまい、出血多量で・・・ということになってしまいます。
普段はありがたみを感じることのない作用ですが、いざという時に凝固作用は非常に重要な効果になります。

血を固める作用ということは、出血していないとき、つまり通常の生活をしているときは体内の血液を固まらせてしまって、身体に良くないんじゃないの?と思われがちですが、ここがビタミンKのすごいところで、凝固作用はあくまで出血したときの作用で、普段は凝固作用とは真逆の、血流改善効果を発揮します。

なのでビタミンKは、体内にある血液の流れをスムーズにする効果と、出血した血液をそれ以上流さないために止血する効果があるのです。


また、骨を丈夫にする効果もあります。
これはビタミンDと似た作用ですが、ビタミンKはカルシウムを骨へ沈着させる効果があります。
また骨からカルシウムが溶けるのを防ぐ効果もあります。

ビタミンDとビタミンKのカルシウムへの影響の大きな違いは、骨からカルシウムを溶かすか溶かさないかという点にあります。
ビタミンKには溶かす作用はないのですが、ビタミンDには溶かす作用があります。
これは血液中のカルシウム濃度を一定に保つために必要な作用でして、血液中のカルシウム濃度は神経伝達や筋肉収縮を円滑に行うために大きく関わる必要な作用です。


不足すると

ビタミンKが欠乏すると出血した場合、流血が止まりにくくなります。
。基本的には体内で作られているビタミンKですが、生後1年未満の赤ちゃんはビタミンKをうまく体内で合成することができません。
なので1歳未満の幼児はビタミンK欠乏症になりやすいといえます。

幼児のビタミンK欠乏症の症状は主に【新生児出血症】と【頭蓋内出血】があります。
新生児出血症は胃腸からの出血で、便が血によって黒くっぽくなります。
頭蓋内出血は命にも関わる症状で、頭からの出血によりひきつけ・嘔吐が発生します。ビタミンKを注射することで完治しますが、後遺症が残る可能性も高くありますので注意が必要です。

血液関係だけでなく、骨粗鬆症もビタミンKの欠乏から発病することがあります。
ビタミンKは骨にカルシウムやコレーゲンを沈着させて丈夫にする作用がありますので、これが不足すれば骨が脆く弱いものになっていきます。


ビタミンAが足りていない人

ビタミンKは特に食物やサプリメントで摂取しなくても、腸内細菌によって自然と生成されますので不足することはあまりありません。
ですが、なんらかの病気や、薬を服用することでの副作用で腸内細菌のビタミンK生成能力が低下すると不足気味になります。

内出血しやすい方や、抗生物質を服用している方はビタミンKが不足している可能性があります。
妊娠中の方が不足するという噂がありますが、ビタミンKは胎盤を通過して胎児に届くことが難しい物質なので、お母さんがビタミンKを積極的に摂取しても胎児には届きません。
また、授乳中のお母さんもビタミンKが不足するという噂がありますが、これもまたそのような報告は厚生労働省に上がっていませんので、根拠のないデマの可能性が高いです。


過剰摂取によるリスク

ビタミンKの過剰摂取による副作用は通常の人にはありません。
それほど安全な物質なので、国の基準でも摂取上限が定められていません。
ただ、妊娠中の方は過剰摂取での副作用報告があるので注意したほうがよいでしょう。

一日の摂取目安量

成人男性:75μg
成人女性:65μg

高齢者ではこれよりも多くのビタミンKを必要とする報告もあります。


おすすめ食品(100グラムあたり)

ひきわり納豆(930μg)
パセリ(850μg)
しそ(690μg)
モロヘイヤ(640μg)
納豆(600μg)


主に納豆や青菜などに多く含まれています。
腸内細菌で自然と生成されますので、特に意識して食べなくてもビタミンKが不足することはほとんどないでしょう。